刀職について

職人たちの分業で生まれる日本刀

日本刀作りにはたくさんの職人がかかわっていますが、長船ふれあい物産館に隣接している備前おさふね刀剣の里では、そのうちの7つの工程を知ることができます。各工程にかかわる職人の技には驚きの発見だらけです。 日本刀専門の博物館に隣接して刀職が実際に作業する工房を一般公開している施設は日本唯一です。日本刀作りにかかわる作業工程を間近でご覧いただけるだけでなく、刀職に声をかけることで博物館での刀剣鑑賞で感じた疑問や質問などにも答えてもらえます。ぜひ積極的に声をかけてみてください。

刀鍛冶●刀鍛冶|かたなかじ
玉鋼(たまはがね)を鍛えて刀身を作る職人のことを刀鍛冶(かたなかじ)と称します。作刀の技術は一子相伝(いっしそうでん)によるもので、古い時代の刀鍛冶たちがどのような手法で刀剣を打っていたのか、詳細は分かっていません。現在行われている作刀工程は、江戸時代末期の刀鍛冶「水心子正秀(すいしんしまさひで)」によってまとめられたものを基本としており、それぞれの刀鍛冶の手で改良を加えながら伝えられています。
研師●研師|とぎし
研師は、新作の刀剣を研磨するのに加え、既存の古い刀剣を美しく保存するために研磨することもあります。刀鍛冶が鍛えた刀をいかに美しく仕上げるかは、研師の腕にかかっています。
このため研師は、刀身の状態を確かめながら、どんな時代に生まれた刀か、どこで作られた刀かを加味し、研ぐことで刀剣の特徴を引き立たせます。また、姿、かたちの崩れ具合や錆の状態によっては、それを修復しながら研いでいきます。
このように、刀一口(ふり)ごとの性格を見極め、刀身の状態を観察できる審美眼を持つことが、研師にとっては肝要だといわれます。
白銀師●白銀師|しろがねし
鞘(さや)の中で刀身は鞘に触れることなく浮いていることをご存知ですか?その役割を担っているのが鎺(はばき)です。刀の根元をしっかり締めくくり、刀身がぐらぐらして鞘に当たらないように支える役目をもっています。鎺は刀身の延長であり、刀身ひとつひとつの形に応じた作品が求められ、それ自体も観賞の対象となっています。
金工師●金工師|きんこうし
刀身には、彫刻が施されることもあります。最も一般的なものは、刀の強度は減らさず目方を軽くする刀樋(かたなひ)です。また、信仰によるものとして、不動明王(ふどうみょうおう)、摩利支天(まりしてん)などの諸仏を表す梵字(ぼんじ)や、倶利迦羅龍(くりからりゅう)や素剣、護摩箸(ごまばし)、香箸(こうばし)などの仏具類のモチーフもよく見られます。近世以降、武家社会が平和な時代になると松竹梅、漢詩、和歌などのような装飾的なモチーフが多く彫られるようになりました。現在では、日本の伝統美術工芸として、伝統技術の粋と高い芸術性が受け継がれています。
刀身に立体的な造形美を作り出す刀身彫刻は、日本刀の美しさをさらに引き出す芸術です。
鞘師●鞘師|さやし
鞘(さや)には鐔(つば)などの金具や塗りが施された拵(こしらえ)の下地と、刀身を保護する目的で作られた白鞘(しらさや)があり、拵は外出用、白鞘は家庭で保管する際に用います。鞘には自然乾燥で10年以上寝かした朴(ほお)の木を使います。朴の木は油気がなく磁気を遮断する特性があり、固すぎず、あくがないので刀が錆びません。
柄巻師●柄巻師|つかまきし
柄巻(つかまき)は、柄(つか)を補強する目的と、手溜(てだまり)よくする目的とで行なわれたものです。古代では、刀の柄(つか)は漆木(うるし)や藤づるで巻いたりしていましたが、江戸時代になると革包みにして正絹(しょうけん)の組紐(くみひも)で菱(ひし)に巻くようになりました。また、柄下地を補強し、組紐(くみひも)がずれないようにする工夫として、柄木地(つかきじ)に鮫皮(さめがわ※エイの皮)を使いました。上質な鮫皮は、一匹のエイから一枚しかとれません。
塗師●塗師|ぬし
日本刀の鞘(さや)は実用的に丈夫であること、そして美しく仕上げることが求められます。そのために漆(うるし)を使い、1ヵ月〜3ヵ月の期間を要して薄い層を何度も塗り固めるなど、数多くの工程を重ねます。漆の天然樹脂は防水・防湿効果が優れていることと、様々な工夫で少しずつ色を加えることが可能であり、実用的かつ優雅で美しい鞘(さや)を作り上げるためには必要不可欠な要素です。

公式ムービー

●瀬戸内市刀剣動画(瀬戸内市観光協会)
●岡山で日本刀の聖地を訪ね、匠の技に触れる旅(岡山県観光連盟)
●山鳥毛の魅力(瀬戸内市公式チャンネル)
●Bizen Osafune Japanese Sword(瀬戸内市公式チャンネル)

すべての商品をみる